妊娠中はさまざまな原因で、おなかが張ることがあります。
このページでは妊娠中期のおなかの張りについて解説します。
お腹の張りの主な原因
生理的な子宮収縮(ブラクストン・ヒックス収縮)
中期から後期にかけて、お腹の張る主な原因は、子宮の収縮(ブラクストン・ヒックス収縮)です。
生理的なもので、特に心配ありません。
本格的な陣痛に至るまでの訓練とも言われていますね。
後期にかけて張る回数は増えていきます。
ただし子宮収縮が続くと切迫早産や早産にいたる場合がありますので、普段より強い張りや、痛みを伴う場合は注意が必要です。
胎動
妊娠中期になると、胎動が始まりますが、赤ちゃんの動きによってお腹が張ることがあります。
筋肉が引っ張られるような痛みを感じます。
食後・食べすぎ・ガス(おなら)
妊娠中期はつわりが治まり、食欲が出てきます。
パンダマは食べすぎた後、「(おなかの)皮が足りな~いっ!!!」と苦しがっていました。
また、関連して腸にガスがたまっている場合も、物理的にお腹が張ることになります。
子宮を圧迫されることで、本当にお腹が張って苦しいこともあるかもしれません。
妊娠中は、一度にたくさん食べ過ぎないように注意が必要ですね。
切迫早産
切迫早産とは、規則的な子宮収縮があり、赤ちゃんが生まれそうになってしまう状態のこと。
出血やおりもの、背中の痛みを伴う場合があります。
切迫早産や早産の最も多い原因は、絨毛膜羊膜炎(※)。
感染症や妊娠中毒症といった母体の原因の他、運動やストレスによって引き起こされることもあるようですので、少しでも異常を感じたら、休むようにしましょう。
休んでも張ったままの場合、出血があった場合は、病院へ連絡を。
※絨毛膜羊膜炎については、早産と切迫早産の項もご参照下さい。
おなかの張りを感じたときの対処
まずは休むこと。
イスに座ったり、横になったりして、症状が落ち着くのを待ちましょう。
妊婦さん用の抱き枕を使った上手に体を休めるのもよいでしょう。
30分以上休んでも、おなかの張りおさまらない場合や、周期的な張りが続く場合、そして出血やおりものが出てきた場合には、病院に連絡しましょう。