パンダマは妊娠7ヶ月も後半。もうすぐ8ヶ月に入ります。
就寝前、いつものように、パンダマのお腹に手を当て、赤ちゃんの動きを楽しんでいると・・・
お腹に変化が。
カチンコチンに硬くなるではないですか。
パンダマとしては慣れたもので、
「時間がたてばもとに戻るから」
と、落ち着いていましたが・・・
20分くらいでしょうか、いつもより長めに張り、いったん収まってから、もう一度張り始めたので、心配になりました。
2回目の張りも収まり、お腹全体は柔らかくなってきましたが、臍の少し上、わき腹あたりが一部、硬いままです。
赤ちゃんが、腕を突っ張っているんじゃない?
などと冗談を言っているうち、やっと収まってきました。
痛みもありませんし、生理的な子宮収縮でしょう。
それでも普段より張っている時間が長いと、ちょっとあせりますね。
妊娠7~8ヶ月のお腹の張り(24週~31週)
パンダマは現在、妊娠27週です。
妊娠中期から後期にさしかかろうというところ。
妊娠後期になると、お腹の張りの頻度が増えてきます。
また、夜中にお腹が張ることが多いようです。
ちょうど今回の張り具合と一致します。
妊娠中は、どんどん体が変化していきますから、前もって知っておくと安心ですよね。
ダンナさんにも妊娠の実感を持たせるチャンス?
ところで・・・ダンナさんに、張ったお腹を触ってもらったことがありますか?
オトコというものは、妊娠と遠いところにいる住人です。
妊娠、出産の知識もなければ、実感もないのが普通です。
ですから、妊婦さんのちょっとした体の変化にも気づかないし、悩みにも気づかないと思います。
僕は、最初に張りつめたお腹に触れたとき、ビビりました。
最初に胎動を感じたとき、ふわふわとしたヨロコビにつつまれました。
超音波検診で、初めて赤ちゃんの動く様子を見たとき、感動してウルウルきました。
そこまでしてやっと、ママの妊娠に実感が沸くのです。
実感してやっと、ママの体調を気遣えるのです。
毎日、胎動を感じているママと、夫では妊娠に対しての心構えや前提が違いますので、いざというときに
「頼りないダンナ」
に幻滅しないために、少しずつでも、体に触れさせてあげてくださいね。